歯科医院M&A後の法的トラブル|紛争発生時は弁護士にご相談を

  • HOME
  • お知らせ
  • 歯科医院M&A後の法的トラブル|紛争発生時は弁護士にご相談を

契約して終わりではない「歯科M&Aの落とし穴」

歯科医院の倒産・廃業件数が過去最多ペースで増加しているということです。

フッ化物配合歯磨き粉の普及や、親世代の意識向上により、そもそも虫歯になる人が減っているという要因もありますが、高齢化による後継者不足、そしてコンビニよりも多いと言われる歯科医院間での過当競争、ここらへんは他の業界でも発生している同様の問題ですね。

さて、そのような背景のもと、歯科医院のM&Aも急増していますが、契約後に深刻な法的トラブルが生じるケースも少なくありません。

「契約書は交わしたはずなのに、こんな問題が出てくるとは…」と頭を抱える買収側・売却側のご相談が、当事務所にも多数寄せられています。

📉 契約後に“問題化”する歯科M&Aの実例

発生事例 争点 背景
スタッフの大量退職 雇用契約・労働条件 就業規則の共有不足・職場文化の齟齬
予想を大きく下回る売上 表明保証・収益の認識ズレ 患者データ非開示・立地条件の誤解
未開示債務の発覚 責任分配・通知義務違反 負債情報の不提示・義務違反
許認可不備による診療停止 行政手続の承継可否 契約書不備・医療法上の問題

これらは、契約書やDD(デューデリジェンス)の不備だけでなく、双方の認識ズレや情報非開示によって紛争化するケースが多くあります。

⚖️ 紛争対応の専門家として、弁護士ができること

紛争発生後には、以下のような対応が求められます:

– ✅ 契約解釈の分析:免責条項、表明保証、補償・違約金条項の有効性確認

– ✅ 損害賠償請求・反論の整理:営業損失、人件費増加、債務負担などの主張

– ✅ 交渉・和解の代理:当事者間の利害調整と現実的解決策の模索

– ✅ 訴訟提起・防御:裁判所での争点整理と戦略構築

医療業界特有の事情(許認可、医療法、患者情報の扱い等)も踏まえた対応が必要となります。

トラブル後の“出口戦略”は法的支援から

歯科医院のM&Aは、契約後にこそ真価が問われます。

「こんなはずじゃなかった」と感じたときには、契約書や交渉経緯を法的に分析し、冷静に出口戦略を構築することが重要です。

紛争に直面したときこそ、M&A紛争解決に精通した弁護士への相談が効果的です。

一つひとつの論点を精査し、納得できる落としどころへ導きます。

歯科医院のM&Aで失敗したという方は、シャローム綜合法律事務所までお問い合わせください。